TOPICS

「心筋梗塞は撲滅できるかもしれない」 
第10報 易酸化LDLの測定

第1報から第9報まででお話ししたのは、主に中性脂肪とコレステロールを含んだリポタンパク質の生成とその代謝であり、体内で中性脂肪やコレステロールが単独で存在できな...
TOPICS

「心筋梗塞は撲滅できるかもしれない」 
第9報 課題「検体を37℃2時間インキュベーションしただけで何故 易酸化LDL存在が解るのですか?」

第8報でお解かりして頂けたと思いますが、全身の細胞に中性脂肪やコレステロールを供給しているリポタンパク質の代謝システムは非常に優れており人工では作れません。しか...
TOPICS

「心筋梗塞は撲滅できるかもしれない」 
第8報 「LDL粒子生成の秘密」

第7報で予告した質問の回答の前に 「LDL粒子生成の秘密」について解説します。第3報で述べたように脂質(コレステロールや中性脂肪等)は水(血液)に溶けないためリ...
TOPICS

「心筋梗塞は撲滅できるかもしれない」
第7報 「易酸化LDL」の特許広報

第6報で予告しました 「易酸化LDL」 の測定法の特許(特許公報特許第6454950号))を紹介します。発明の名称粥状動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高...
TOPICS

「心筋梗塞は撲滅できるかもしれない」 第6報

第6報 第5報で述べた「易酸化LDL」の有無をあらかじめ日常検査で調べることができます。「易酸化LDL」は、酸化LDLではありません。読んで字のごとく酸化されや...
TOPICS

「心筋梗塞は撲滅できるかもしれない」
第5報 なぜLDL粒子は酸化されるのか? (No.3) 

「易酸化LDLの存在」第3報で述べた様に酸化されたLDLはものすごく少ない上に細菌の様にその場で炎症を起こしたりしませんから動脈中を血流にのって移動し、一番エネ...